お知らせ

―キャリア支援の最前線をのぞく6日間―「テーブルフェス2025 各テーブルプログラム紹介 ‼」

2025.10.14テーブル

全国のキャリアコンサルタントや支援者が集い、実践と知見を共有する「テーブルフェス2025」。
11月4日~7日/10日~11日の計6日間で行われる各テーブルの当日プログラム・活動のご紹介です。

今年の参加テーブルのテーマは、
SDGs、ハローワーク、企業内キャリコン、SV、人生100年時代、カードゲーム、キャリコンのまち活、がん治療と仕事の両立、就労困難者支援、子育て世代のキャリア、高度外国人材、生きづらさを抱える人へのキャリア支援など、多彩なテーマが登場します。
参加はテーマに関心のある方ならどなたでもOK!参加無料!
キャリコンの万博「テーブルフェス2025」。気になるテーマへの参加をお待ちしています!

* テーブルフェスへのご参加お申込みは こちら
* テーブルフェス2025とは? こちら

◆日時:11月4日(火) ~7日(金) / 10日(月) ~11日(火) 
      各日  19:00~20:00 / 20:15~21:15 各60分

11月4日(火)
①【table11】 SDGs×キャリアコンサルタント
● 「SDGs×キャリアコンサルタント」

キャリアコンサルタントに知ってほしい、SDGsに関する2事例を共有させてください。
新しい視点をお伝えしたいのと同時に、フィードバックをいただき新しい視点を得たいという思いがあります。ぜひ、ご参加ください。

②【table03】公共機関(ハローワーク、若者・女性・高齢者支援等)は就労支援の最前線―事例から学ぶキャリアコンサルタントの役割-
●「ハローワークは就労支援の最前線」

2018年に技能士を中心に発足したライフ委員会は、ひとり親や若者、高齢者、長期失業者など、多様な課題を抱える求職者の「生きるための支援」を目的に活動しています。ハローワーク従事者や資格取得者も参加し、全国からZOOMで交流。これまで75回開催し、延べ約1000名が参加しました。身近な課題解決や法制度の学習、知識更新の場として好評で、自己PR作成ツール(49職種)も参加者に提供しています。

11月5日(水)
③【table01】チームIchiban「企業におけるキャリアコンサルタントを定義し、キャリアコンサルティングの導入を段階的にアプローチする方策を検討すること」
●「おいでよ!企業領域のキャリアコンサルタントの島 ~集まれ!初心者のCCt~」
予定内容:
・チームIchibanのコミュニティ活動「TIC」の紹介
・資格を取ったばかりのキャリアコンサルタントの悩み
・体験!TICワークショップ「はじめの一歩。キャリコンの課題の共有」
資格があれば経験がなくてもOK。どうすればいいのかを聞いてみましょう。会社にどう働きかけたらいいのかわからない。先輩CCtに聞いてみましょう!TICでの話し合いの雰囲気を体験していただけるワークショップを行います。

④【table37】スーパービジョン(SV)を気軽に受けたいと思えるものにするための検討会
●「気軽にSV」を考える公開テーブル
当テーブルはSV実務に携わっているキャリアコンサルタントをメンバーとして、「SVを気軽に受けたいと思えるものにする」を目標に、「SVを受けるのは畏れ多い」「SVを受けるための準備が大変そう」「SVで傷つけられないか不安」といった障壁を取り除く検討を進めています。今回は、普段クローズトで行っている検討会を公開で実施し、参加者からのご意見やご質問を募って、共に検討することを考えています。Slidoという匿名でコメントできるツールを使い、「気軽に」を実現するためのアイデアを検討したいと思います。

11月6日(木)
⑤ 【table09】 人生100年時代をいきいきと働き続けるために ~シニア世代社員本人と取り巻く人たちへの活動支援~
●『キャリア自律』を見える化 ~キャリア自律度を測る「キャリア自律チェックシート」活用~

働き方が多様化し、世代を問わず「自分のキャリアを自分で描く力=キャリア自律」が求められている。
「キャリア自律」って実際どういうこと?私は今、どんな状況?どうやって測るの?

そんな疑問に応え、キャリア自律を"共通言語"として可視化する「キャリア自律チェックシート」を開発。
<当日のプログラム(予定)60分>

挨拶・テーブル紹介(5分)               
キャリア自律シート作成の背景(10分)
使い方説明 (10分)                                

体験(15分)                                          
課題解決策の解説(10分)                     
質疑応答 意見・コメント(10分)       

⑥ 【table33】カードゲームを使ったキャリアコンサルティングの検討
●「カードゲームを使ったキャリアコンサルティングの検討」

テーブルフェスには2年ぶりの参加です。オンラインゲームも流行っていますが実は非オンライン、対面のカードゲームもすごく流行っています。有名なのは人狼ゲームなど対面の駆け引きを楽しむなど人の顔を見ながらできるゲーム、そして最高のコミュニケーションツールだと思うのです。
テーブルでは、対面とオンラインで様々なゲーム(現在60種 年々増加中)を実際に試しながら評価表を使って検討行っています。活動は月一回とのんびりやってますニッチなテーブルですが、どんな雰囲気か一度覗いてみませんか? @紹介チラシ

11月7日(金)
⑦【table27】【まちのキャリコンさん】 活動推進Project
●【キャリコンのたのしみとたしなみ】
◯ACCN支部活動とテーブル活動 それぞれの楽しみ方について

◯広島でキャリコングループを立ち上げてみた
◯おとなの学びキャリコン軍団 ~私がもっと学びたくなる理由~
キャスト(テーブル27)

・氏家 亜衣子
・原屋 晴香
・潮 数馬
・五十嵐 優枝
・高井田 健一
・伊藤 賢一
・斎藤 照代

⑧【table31】がん治療者の就労支援とキャリアコンサルタントの関わりを考える
●「テーブル31の挑戦:医療・企業・支援団体がつなぐ"働くこと"の未来」(仮)

テーブル31では、がん治療者の就労支援を軸に、医療・企業・支援団体との連携を深める活動を展開しています。2025年度は、支援団体との意見交換会、医療機関におけるキャリアコンサルタントとの意見交換、医療機関におけるSCDの推進など、について取り上げます。
1)  一般社団法人仕事と治療の両立支援ネット―ブリッジ との意見交換会の実施
2)医療関係チーム:医療機関におけるキャリアコンサルタントとの意見交換会について
3)支援団体チーム:患者とキャリア支援が繋がるために
4)企業分野(SCD)チーム:がんサバイバーの就労が日本経済の起爆剤になる/医療従事者へのキャリアコンサルティング

11月10日(月)
⑨【table05】就労困難者支援におけるキャリアコンサルティング力向上のためのオンライン事例検討会
●「就労困難者支援におけるキャリアコンサルティング力向上のためのオンライン事例検討会」

就労困難者支援に携わるキャリアコンサルタントの「面談の進め方」や「相談できる場がない」といった悩みを解決するため、オンライン事例検討会を開催しています。経験豊富なコンサルタントと初心者が対等に意見交換し、多角的な視点で対応策を見出す場として好評です。今後はAIの活用も取り入れ、初心者からベテランまで幅広く参加を歓迎します。

⑩【table35】共働き子育て世帯のキャリアデザインカフェ
●「子育てしながら働くを考えるキャリアカフェ」〜共働きのリアルから支援を考える〜

私たちは、子育て世代が育児も仕事も大切にできるキャリアを築くために、日々の悩みや工夫を共有しながら、支援のあり方を探求しています。
今回のテーブルフェスでは、普段私たちが実施しているようなディスカッションを参加者の皆様にも体験していただきたいと考えています。子育て世代のキャリアについての課題感や気づきを分かち合うことで生まれる学びを一緒に共有しましょう。
当事者の方はもちろん、キャリア支援や組織づくりに関わる方、関心をお持ちの方も大歓迎です!立場を越えて「話す・聴く・気づく」時間を共有しましょう。

11月11日(火)
⑪【table02】高度外国人材キャリア支援  (注:高度外国人材候補者である大学院留学生、ポスドク研究者等への支援を含む)
●「生成AIで変わる高度外国人材のキャリア支援」

ChatGPTをはじめとする生成AIの急速な進歩は、企業の採用活動や就業後の支援にも大きな変化をもたらす可能性があります。そこで、今回は代表の飯田から、高度外国人材向けキャリアセミナーのコンテンツ作成、オンライン面談記録作成、動画生成などの場面で生成AIを活用している実例をご紹介いたします。それを元にグループワークを行い、様々な生成AIの活用方法や課題について議論していただきます。グループワーク終了後、全体共有を行い、参加者の皆さんの学びを深めて頂くとともに、質疑応答も行う予定です。

⑫【table06&14】精神障害者就労における、キャリアコンサルタントと企業側双方の視点から取り組む就労先定着支援について/キャリアコンサルタントの視点で考える障害者雇用支援
●「生きづらさを抱える人へのキャリア支援について考える(テーブル6と14からの提案)」
精神障害者の方へのキャリア支援について考えてきたテーブル6と知的障害や、発達障害に軸足を置きつつ、ハンディを抱えた人の先の未来の展望をともに考える活動を展開してきたテーブル14がこのテーブルフェスでコラボします。生きづらさを抱える人に、その先のキャリアの水先案内人としてキャリアコンサルタントに何ができるのか、何をすべきなのかを考える機会とします。2つのテーブルが、今までの活動をもとにそれぞれの視点から同じテーマにスポットを当て、その上でこれからの活動について紹介をしていきます。


テーブルフェスへのご参加お申込みは こちら

ACCNテーブルフェス事務局


お知らせ一覧へ戻る